1980年代は、日本のアニメ業界が飛躍的に発展し、多くの名作アニメが誕生した時代でした。
『機動戦士ガンダム』『超時空要塞マクロス』『うる星やつら』『聖闘士星矢』『北斗の拳』など、多くの作品がヒットし、アニメファン文化が確立されました。
この時代、アニメ雑誌や同人誌、ファンクラブ、草の根BBS(パソコン通信)を通じて、アニメファンの間で独自の言葉が広まりました。
しかし、時代の変化とともに、これらの言葉の多くは使われなくなり、現在では「死語」となってしまいました。

死語なのに、脳内ではずっと現役なんだよね!
本記事では、1980年代のアニメ用語を振り返りながら、それらが消えていった背景について解説します。
昭和のアニメ文化を象徴する言葉を思い出しながら、アニメ業界の変遷を見ていきましょう。
1980年代のアニメ用語とは?当時の流行と言葉の特徴
1980年代のアニメ業界とファン文化

1980年代のアニメは、劇場版アニメの成功やOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)の台頭、テレビアニメの黄金期など、多くの発展が見られました。
この時代に誕生したアニメ用語の多くは、アニメ雑誌や同人誌、ファンの間で広まり、現在のオタク文化の基盤となる言葉も多数含まれています。
アニメ雑誌・同人誌から生まれた表現

1980年代は『アニメージュ』『OUT』『アニメディア』『Newtype』などのアニメ雑誌が人気を博し、そこから多くのアニメ用語が生まれました。
例えば、「作画崩壊」「美少女アニメ」「リアルロボット」などの言葉は、この時代に誕生し、現在も一部のファンの間で使われています。
アニメファンの間で広まった独自の言葉

同人誌やファンクラブ、アニメイベントを通じて、アニメファンが独自のスラングを生み出しました。
例えば、アニメキャラクターの魅力を語る際に使われた「俺は○○派」「○○萌え」などの表現は、この時代に生まれましたが、現在では「推し」などの言葉に取って代わられました。
死語となった1980年代のアニメ用語一覧【懐かしの表現】
1980年代のアニメ雑誌でよく使われた言葉

・「セル画マニア」
セル画を収集するファンを指す言葉。デジタル作画の普及により廃れた。
・「アニメック系」
アニメ雑誌『アニメック』の読者を指す言葉。雑誌が廃刊し、ほぼ死語に。
・「OVAブーム」
OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)の人気を指す言葉だったが、現在では「配信アニメ」が主流に。
当時のアニメファンの間で流行したフレーズ

・「俺は○○派」
キャラクターの人気投票などで使われたが、現在では「推し」という言葉が一般的に。
・「今週の作画監督は誰?」
当時のアニメファンは、作画のクオリティをチェックして語り合っていたが、現在では話題になることが少なくなった。
OVA・劇場版アニメの流行とともに消えた言葉

・「劇場クオリティ」
劇場版アニメの高い作画を指す言葉だったが、現在では「神作画」と言われることが多い。
・「アニメビデオ」
VHSやLD(レーザーディスク)で販売されたアニメを指す言葉。現在は「円盤」や「配信」に置き換えられた。
テレビアニメの流行語として定着したが廃れた表現

・「スーパーロボット」
80年代のロボットアニメを指す言葉だったが、現在では「スパロボ(スーパーロボット大戦)」の影響で別の意味に変化。
・「学園アニメ」
『うる星やつら』『めぞん一刻』など、学園モノアニメの流行時に使われたが、現在では「学園モノ」という表現が主流に。
当時のアニメ文化とともに消えた言葉の歴史
ロボットアニメブームと関連用語の衰退

・「リアルロボット」
『機動戦士ガンダム』以降のリアルなロボットアニメを指したが、現在は「ミリタリーSF」と分類されることが多い。
・「合体ロボ」
『ゲッターロボ』『コンバトラーV』のようなロボットが合体するアニメのジャンルを指していたが、現在はほぼ死語。
80年代のアイドルアニメとファン文化の変化

・「アイドルアニメ」
『クリィミーマミ』などが代表作。
現在は「アイドルもの」という表現が主流に。
・「バーチャルアイドル」
80年代にはアイドルキャラを指して使われたが、現在ではVTuber文化に置き換えられた。
今も語り継がれる1980年代のアニメ用語とは?
現代でも通じる80年代発祥のアニメスラング

・「神作画」
作画のクオリティを評価する際に使われ、現在でも生き残っている。
・「オタク」
1980年代に誕生し、現在では一般的な言葉として定着。
アニメ業界でいまだに使われる専門用語

・「作画崩壊」
80年代から使われ始めた言葉で、現在でもアニメファンの間で頻繁に使われる。
・「セルアニメ」
デジタル作画に対するレトロな表現として、一部で使われ続けている。
まとめ:死語となった1980年代のアニメ用語とその影響

1980年代は、アニメ文化が大きく発展し、多くのアニメ用語が誕生しました。
しかし、デジタル化や視聴スタイルの変化により、当時の言葉の多くは死語となりました。
一方で、「神作画」「作画崩壊」「オタク」など、一部の言葉は今でも使われ続けています。
これからもアニメ文化は進化し、新しい用語が生まれ、そして消えていくことでしょう。